2023/05/18 中部電力株式会社が取り組む「バイオ炭を施用した栽培研究」のご紹介
中部電力株式会社電力技術研究所がJA遠州夢咲(静岡県菊川市)、農研機構(静岡県島田市)と共同研究で進めている「茶園へのバイオ炭施用研究」について同社の公式SNS(Twitter・Facebook)にて紹介されておりますので、皆様どうぞご覧ください。
2023/05/18 第2回農業電化セミナーをオンデマンドで開催いたします。
昨年度に続き、題記セミナーをオンデマンドで開催いたします。今回のテーマは営農型太陽光発電です。皆様どうぞご参加ください。
2023/04/21 「2023年度 省エネ大賞」募集開始のご案内 ~本年度より製品・ビジネスモデル部門に産業分野を新設~
◆(一財)省エネルギーセンターでは、優れた省エネ・脱炭素の取り組みや先進的で高効率な製品・ビジネスモデル等を表彰する「省エネ大賞」の募集を開始いたしました。
本年度から、製品・ビジネスモデル部門に産業分野を新設いたしました。これにより、全ての分野が対象となります。

■募集期間:2023年4月3日(月)~6月21日(水)

■応募部門
(1)省エネ事例部門
事業者あるいは工場、事業場等において実践した他の模範となる省エネ活動等を表彰します。
(2)製品・ビジネスモデル部門
省エネ性、市場性等において優れた製品・システムやビジネスモデル等を表彰します。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.eccj.or.jp/bigaward/start23/index.html


【お問合わせ先】
一般財団法人省エネルギーセンター 
省エネ大賞事務局  川口、吉村、山屋
E-mail:taisho@eccj.or.jp 電話:03-5439-9773

2023/03/29 植物バイオの実験室」(最終回)を掲載しました。
長らくご寄稿をいただいておりました「植物バイオの実験室」は今回を持ちまして最終回となります。石川先生には、改めてお礼を申し上げます。
2023/02/14 農業電化推進コンクール受賞事例を更新しました。
弊会主催の題記コンクールの受賞事例を更新いたしましたのでご覧ください。
2023/02/01 【お知らせ】当協会名を騙ったメールにご注意ください。
現在、世間では、なりすまし電子メールを不特定多数の方に送信し、メールを受信されたお客さまを偽のホームページへ誘導し、ID・パスワード等の重要情報を入力させて、取得するという悪質な詐欺事件が発生しております。

当協会からのメールでは、お客さまのIDやパスワードをお聞きすることはございませんので、ご注意ください。当協会名を騙った不審なメールは、開かず削除していただけますようお願いいたします。
※ホームページURLや電子メール送信元アドレスが正しく表示されている場合でも、偽装されている可能性がございますのでご注意ください。

不審なメールが届きましたら当協会までお問い合わせください。
電話:03-6202-7039(土・日・祝日・年末年始を除く9時00分~17時00分)
2022/02/28 事務所の移転のお知らせ
当協会は、令和4年3月から事務所を下記へ移転いたしました。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
【新事務所】
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町 三丁目3番6号 ワカ末ビル7階
電話:03-6202-7039 Fax:03-6202-7239
2021/07/21 【農業用省力化製品について】当協会会員企業の製品、ソリューションサービスのご紹介ページを更新しました。
当協会では、いろいろな生産者様から「電気を有効に使って収益拡大や省力化、省エネルギーが図れないか。」とのお問い合わせを多くいただいておりますことから、題記のページを更新しました。
まだご紹介事例は少ないですが、「このような情報や良い事例はないか。」等のご要望がございましたら、
当協会へお問い合わせください。
今回は、レタス選別システム(選果・選別)、青ネギ計量結束システム(計量・結束)をご紹介しております。
2020/06/11 園芸施設用ヒートポンプの普及・拡大のための課題とその改善策(まとめ)
当協会機関紙「農業電化」にてNPO植物工場研究会の古在先生、関山先生をはじめ研究会の皆様にご寄稿いただいた内容をご紹介いたします。
※pdfでのご紹介のため画像が粗いですがご容赦ください。また、無断引用・転載はご遠慮ください。
今回は、「改善策4 ヒートポンプの多機能性の活用」と「これまでの分科会活動内容のまとめ」です。
このシリーズは、今回を持って完結いたしました。
 
2020/05/12 新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業者等への持続科給付金制度(農水省パンフレット等)について
今般の新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小企業・小規模事業者等への
「持続科給付金制度」につき、パンフレットが作成されましたのでご案内いたします。
皆様、どうぞご自愛ください。
2019/11/15 農業施設の雷害対策について【実践編】を公開しました。
農業施設の雷対策について当協会機関誌にてご紹介しております。昨今はスマート農業の進展や人工光型植物工場など環境制御装置が普及しつつありますが、せっかくの制御装置も雷害により一瞬で壊れてしまい、大事な作物も被害を受けることになります。ぜひ雷害対策をお勧めいたします。
今回は、【実践編】を公開いたします。
2019/09/19 平成30年度農業電化推進コンクール受賞事例をご紹介しております。
平成30年度農業電化推進コンクールで受賞された事例をご紹介しております。
多岐にわたるお取り組みを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
2019/03/29 トマト栽培の害虫防除マニュアルが農研機構からリリースされました。
「化学合成殺虫剤を半減する新たなトマト地上部病害虫防除体系マニュアル」が農研機構からリリースされましたので、ご紹介いたします。
2019/03/20 植物工場の野菜は、何が違うのか。
近年、人工光型植物工場が注目されてますが、どこが違うのかということをよく聞かれます。
そこで、当協会機関誌3月号で、味や機能性の違いを成分比較から紹介しております。
なお、当協会ホームページでの無料閲覧については、株式会社キーストーンテクノロジーの岡﨑社長のご厚意によりますので、無断引用・転載はご遠慮ください。
2019/01/04 農業電化推進コンクール表彰事例のご紹介を更新しました。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
農業電化推進コンクール表彰事例を更新しましたので、どうぞご覧ください。
2018/11/13 施設園芸省エネルギー生産管理マニュアル (改定2版)が公開されました。
農林水産省から題記マニュアルおよびチェックシートの改定2版が公開されました。
同省ホームページからご覧ください。

 

農業電化推進コンクール 令和3年度コンクールまでの表彰事例はこちらからご覧いただけます。

 

 

 

農業電化研究会 令和4年度の農業電化研究会は終了いたしました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 

農業電化シンポジウム 隔年開催ですが、令和4年度は農業電化セミナーとしてオンデマンドで開催いたしました。たくさんの方のご参加をいただきありがとうございました。