植物バイオの実験室
機関誌「農業電化」に連載の「植物バイオの実験室」では、(公財)園芸植物育種研究所 研究開発部 環境科長 石川恵子氏に植物のバイオテクノロジーに関連するキーワードを、実験を盛り込みながら紹介していただいています。
ここでは、過去の掲載記事のタイトル一覧(年月順・カテゴリー別)のご紹介と、一部記事について、モノクロの本誌では十分にはご覧になれない写真などを追加して掲載しています。
詳細リンクのないタイトルでご覧になりたい記事がありましたら「お問合せ」より協会までご連絡ください。
※写真や図で特に引用がないものは、農業電化協会ならびに園芸植物育種研究所の断りなしに転写、転用することは禁じられています。
| 連載番号 | 掲載号 | タイトル | カテゴリー | 詳細リンク |
| 141 | 2023年3月 | 植物バイオとともに | 5 | GO |
| 140 | 2023年1月 | イネの収量増加につながる小さな分子 | 4 | GO |
| 139 | 2022年11月 |
個体差を隠す熱ショックタンパク質 |
5 | GO |
| 138 | 2022年9月 | 熱ショックタンパク質が熱い | 5 | GO |
| 137 | 2022年7月 |
胚形成と染色体の緩み |
4 | |
| 136 | 2022年5月 | ベビーブーム遺伝子 | 4 | GO |
| 135 | 2022年3月 | イネの無受精胚乳形成 | 4 | GO |
| 134 | 2022年1月 | レタスの形を決める遺伝子 | 4 | GO |
| 133 | 2021年11月 |
ハクサイの形を決める遺伝子
|
4 | |
| 132 | 2021年9月 | トウモロコシの陰で育ったダイズ種子 | 5 | GO |
| 131 | 2021年7月 | 花粉の高温耐性を強化する |
5 |
GO |
|
130 |
2021年5月 | トマトのうぶ毛と果実の乾燥 |
5 |
|
| 129 | 2021年3月 | 水を求めて値が伸びる | 4 | GO |
| 128 | 2021年1月 | 根が下に曲がる性質と植物の進化 | 5 | |
| 127 | 2020年11月 | 高温の記憶を利用した高温耐性強化 | 5 | |
| 126 | 2020年9月 | タバコ再デビュー 接ぎ木の新展開 その3 | 5 | GO |
| 125 | 2020年7月 | 種子の老化とDNA | 1 | |
| 124 | 2020年5月 | 植物が温かさを感じるしくみ | 4 | GO |
| 123 | 2020年3月 | 胚乳のベッドで休眠する種子 | 5 | GO |
| 122 | 2020年1月 | 種子の発芽と細胞内部のライブイメージ | 5 | GO |
| 121 | 2019年11月 | 甘いリンゴとアブシジン酸 | 6 | GO |
| 120 | 2019年9月 | 光合成改変によるイネ収量増加へ | 5 | GO |
| 119 | 2019年7月 | トマトの葉形成とオーキシン | 6 | GO |
| 118 | 2019年5月 | トマト種子の発芽と高温 | 4 | GO |
| 117 | 2019年3月 | 世界初のモチコムギと甘いコムギ | 5 | GO |
| 116 | 2019年1月 | 日陰の葉を守る一人二役の遺伝子 |
4 |
GO |
| 115 | 2018年11月 | サツマイモとデンプン | 5 | GO |
| 114 | 2018年9月 | 猛暑によるお米粒の白濁にかかわる遺伝子 |
4 |
GO |
| 113 | 2018年7月 | 収量増加と早生性をもたらすイネのタンパク質 | 4 | GO |
| 112 | 2018年5月 | 植物の低温耐性 | 4 | GO |
| 111 | 2018年3月 | 種子の発芽における活性酸素の役割 その2 | 5 | GO |
| 110 | 2018年1月 | 種子の発芽における活性酸素の役割 その1 | 5 | GO |
|
109 |
2017年11月 | 新しい4倍体で収量増加したイネ | 5 | GO |
| 108 | 2017年9月 | タマネギのようにつるして長期保存するトマト | 5 | GO |
| 107 | 2017年7月 | トマトとピーマンの赤色色素 | 5 | GO |
| 106 | 2017年5月 | 種子の寿命をのばす | 5 | |
| 105 | 2017年3月 | 作物の収量増加とオートファジー | 4 | GO |
| 104 | 2017年1月 | ピーマンの熟期とアスコルビン酸 | 5 | GO |
| 103 | 2016年11月 | アスタキサンチンと植物 その2 | 3 | |
| 102 | 2016年9月 | アスタキサンチンと植物 その1 | 5 | |
|
101 |
2016年7月 |
カロテノイドの抗酸化能 | 5 | GO |
| 100 | 2016年5月 | 食品の抗酸化能測定の落とし穴 | 5 | |
| 99 | 2016年3月 | 種子の健康診断 | 2 | |
| 98 |
2016年1月 |
昔のトマトはおいしかった? | 3 | |
| 97 | 2015年11月 | 植物におけるアスコルビン酸の役割 | 5 | |
| 96 | 2015年9月 | ビタミンCとピーマン | 5 | GO |
| 95 | 2015年7月 | 接ぎ木の新展開 その2 | 5 | GO |
| 94 | 2015年5月 | 接ぎ木の新展開 その1 | 5 | GO |
| 93 | 2015年3月 | 植物ホルモンの一斉分析 | 6 | |
| 92 | 2015年1月 | イボ無しキュウリ | 4 | GO |
| 91 | 2014年11月 | 虫除けとなるトマトのうぶ毛 その2 | 5 | |
| 90 | 2014年9月 | 虫除けとなるトマトのうぶ毛 その1 | 5 | |
| 89 | 2014年7月 | ピーマンやトマトの果色と葉緑体 | 4 | |
| 88 | 2014年5月 | 植物は低温をどう感じるか | 4 | |
| 87 | 2014年3月 | 春に咲く花の遺伝子 | 4 | |
| 86 | 2014年1月 | 種なしトマトでらくらく栽培 | 5 | |
| 85 | 2013年11月 | オーキシンの局在化が芽をつくる | 6 | |
| 84 | 2013年9月 | 主枝に対する側枝の角度とオーキシン | 6 | |
| 83 | 2013年7月 | 根が下に伸びること | 6 | |
| 82 | 2013年5月 | 最初に発見された植物ホルモン | 6 | |
| 81 | 2013年3月 | トウガラシ属果実の形 | 5 | |
| 80 | 2013年1月 | 植物ゲノムをデザインする | 5 | |
| 79 | 2012年11月 | 病気に強くておいしいお米 | 5 | |
| 78 | 2012年9月 | DNAマーカーの進化 | 5 | |
| 77 | 2012年7月 | 制限酵素を利用したDNAマーカー | 5 | |
| 76 | 2012年5月 | 育種における選抜マーカー | 5 | |
| 75 | 2012年3月 | ウイルス抵抗性遺伝子組み換えパパイヤのしくみ | 4 | |
| 74 | 2012年1月 | 遺伝子組み換えパパイヤ輸入元年 | 3 | |
| 73 | 2011年11月 | ねらった遺伝子の突然変異 | 5 | |
| 72 | 2011年9月 | 新しい遺伝子導入法 | 5 | |
| 71 | 2011年7月 | アサガオを牡丹咲きに | 4 | |
| 70 | 2011年5月 | 植物体再生へと分化させる遺伝子 | 2 | |
| 69 | 2011年3月 | ニンジンの胚を誘導する能力に関する遺伝子 | 2 | |
| 68 | 2011年1月 | 体細胞から植物体を再生 | 2 | |
| 67 | 2010年11月 | 植物の組織培養 | 2 | |
| 66 | 2010年9月 | アワチドリの無菌播種 | 2 | |
| 65 | 2010年7月 | 高校生と取り組んだDNA実験 | 1 | |
| 64 | 2010年5月 | キュウリの性分化 | 4 | |
| 63 | 2010年3月 | 青いキク | 4 | |
| 62 | 2010年2月 | 青いバラ その2 | 4 | |
| 61 | 2010年1月 | 青いバラ | 4 | |
| 60 | 2009年12月 | リンゴの甘さ | 4 | |
| 59 | 2009年10月 | ほくほく、遺伝子組み換えジャガイモ | 4 | |
| 58 | 2009年9月 | メロンの甘さに関与する遺伝子 単離 | 4 | |
| 57 | 2009年8月 | 甘酸っぱいメロン | 4 | |
| 56 | 2009年6月 | 花粉発芽試験の工夫 その2 | 5 | |
| 55 | 2009年5月 | 花粉発芽試験の工夫 | 5 | |
| 54 | 2009年4月 | 花粉発芽の育種への利用と最近のアプローチ | 5 | |
| 53 | 2009年2月 | 冬のピーマンと花粉の良し悪し | 5 | |
| 52 | 2009年1月 | 新しい植物ホルモン | 6 | |
| 51 | 2008年12月 | サイトカイニンによる冠水・浸水被害軽減、乾燥耐性向上 | 6 | |
| 50 | 2008年10月 | いろいろな作物におけるサイトカイニンと老化 | 6 | |
| 49 | 2008年9月 | サイトカイニンと老化 | 6 | |
| 48 | 2008年8月 | サイトカイニンと側芽の成長 | 6 | |
| 47 | 2008年6月 | 食糧危機に立ち向かうサイトカイニン | 6 | |
| 46 | 2008年4月 | 光発芽と植物ホルモン | 6 | |
| 45 | 2008年2月 | ランの発芽とアブシジン酸 | 6 | |
| 44 | 2008年1月 | 偽、ねつ造、実験の再現性 | 3 | |
| 43 | 2007年12月 | 落ち葉のホルモン | 6 | |
| 42 | 2007年10月 | 花を咲かせるホルモン | 6 | |
| 41 | 2007年9月 | トマトの味 | 5 | |
| 40 | 2007年8月 | 香るトマト | 4 | |
| 39 | 2007年6月 | トマトのカロテノイド代謝系から抗ガン剤合成へ | 4 | |
| 38 | 2007年5月 | カラーピーマンのカロテノイド | 4 | |
| 37 | 2007年4月 | カロテノイドに係わるいろいろな遺伝子組み換え作物 | 4 | |
| 36 | 2007年2月 | カロテノイド合成工場となるか、遺伝子組み換えトマト | 4 | |
| 35 | 2007年1月 | カロテノイド | 4 | |
| 34 | 2006年12月 | 植物の超低温保存の小さな工夫 | 2 | |
| 33 | 2006年11月 | 少し進んだ遺伝子組み換え作物論争 その2 | 3 | |
| 32 | 2006年9月 | 少し進んだ遺伝子組み換え作物論争 その1 | 3 | |
| 31 | 2006年8月 | ランのマイクロプロパゲーション | 2 | |
| 30 | 2006年6月 | 実験を成功させるための植物材料準備 | 2 | |
| 29 | 2006年5月 | プログラムフリーザーからプラスチック容器へ | 2 | |
| 28 | 2006年4月 | ラン科植物の長期保存 | 2 | |
| 27 | 2006年2月 | 植物材料の長期保存 | 2 | |
| 26 | 2006年1月 | 正確な実験操作 | 1 | |
| 25 | 2005年12月 | わかりやすい取扱説明書 | 1 | |
| 24 | 2005年10月 | 揺らぐ遺伝情報の基本原理 | 3 | |
| 23 | 2005年9月 | トウモロコシと動く遺伝子 | 4 | |
| 22 | 2005年8月 | 変化アサガオと動く遺伝子 | 4 | |
| 21 | 2005年6月 | リゾゲネスと発根 | 3 | |
| 20 | 2005年5月 | アグロバクテリウムの植民地戦略 | 3 | |
| 19 | 2005年4月 | 矮化 | 3 | |
| 18 | 2005年2月 | 植物に遺伝子導入するもう1つの土壌細菌アグロバクテリウム・リゾゲネス | 3 | |
| 17 | 2005年1月 | 種なしナス | 6 | |
| 16 | 2004年12月 | 植物遺伝子組み換えをめぐる最近のニュースから | 3 | |
| 15 | 2004年10月 | 遺伝子組み換え実験を体験しよう | 3 | |
| 14 | 2004年9月 | アグロバクテリウムの植物ホルモン合成酵素遺伝子 | 3 | |
| 13 | 2004年8月 | 自然界で起こっている植物の遺伝子組み換え | 3 | |
| 12 | 2004年6月 | 遺伝子組み換え実験をめぐる法的規制 | 3 | |
| 11 | 2004年5月 | 細胞から植物体へ | 2 | |
| 10 | 2004年4月 | 葯培養がだめなら未受精胚培養 | 2 | |
| 9 | 2004年2月 | 冬のお仕事-葯培養 | 2 | |
| 8 | 2004年1月 | 4倍体ピーマンの結末 | 1 | |
| 7 | 2003年12月 | 巨大ピーマン | 1 | |
| 6 | 2003年10月 | 巨木セコイアの細胞は巨大細胞か? | 1 | |
| 5 | 2003年9月 | 1細胞あたりのDNA量は同じではない | 1 | |
| 4 | 2003年8月 | DNA増幅 | 1 | |
| 3 | 2003年6月 | DNAを調べる方法 | 1 | |
| 2 | 2003年5月 | トマトとその加工品からDNAをとってみる | 1 | |
| 1 | 2003年4月 | 赤ピーマンからDNAをとってみる | 1 |
